穏やかな気持ちで生活していくために
グループホームとは、認知症(痴呆症)の症状を持ち、病気や障害で生活に困難を抱えた高齢者が、専門スタッフの援助を受けながら1ユニット(5~9人)で共同生活する介護福祉施設です。
家庭に近い環境で、入居者の能力に応じてそれぞれが料理や掃除などの役割を持ちながら、自立した生活を送ります。認知症にかかっている高齢者が入居を検討する施設としては、最初に名前が上がってくるものでもあります。
小規模な共同生活を送る中で、ご利用者様と職員ともに食事の支度や掃除・洗濯などの日常生活を、ご自分の出来る範囲で行い、年間行事やレクレーション等も職員と共に行って頂きます。職員は常にご利用者様を見守りながら、お買い物に行きたいと希望があれば、ご一緒致します。
長年ご利用者様と過ごしてきた身の回りの品物を、限度はありますが入居の際持参して頂くなどして、お一人おひとりの生活空間を大切に、馴染みの品物を手元に置き安心を持った生活環境を作り、穏やかに暮らしていただきます。
- ご利用者様が自分らしい生活を送ることができる。
- ご利用者様が自分のリズムで生活を送ることができる。
- 家庭的な雰囲気を大切にしています。
- 専門知識と技術をもったスタッフが支援を行います。
- 地域とつながりのある場所です。
<18人のご入居者の共同生活>
明生苑は2階建建物の2階部分がグループホームです。2階に18人の方が住み、日常の家事などを共同で行いながら生活する施設です。
認知症の程度や、病気等によって「出来ること」「出来そうなこと」を可能な限り自立して行えるよう、また認知症であってもその人らしく、穏やかな気持ちで生活していく為の支援を提供します。
<同一敷地内にある小規模多機能型居宅介護との協働>
明生苑グループホームは、同建物1階にある「小規模多機能型居宅介護」と協同し、レクリエーションや行事などを行います。
建物内2階のグループホーム部分だけでなく、地域の方や小規模多機能型居宅介護のご利用者など、様々な方と接する機会もあります。
ご家族・友人、社会や地域とのつながりを保ちつつ、生き生きとした生活を送れるよう、明生苑がお手伝いします。
明生苑では、自ら食事の支度をしたり、簡単な家事を行ったり、生き生きとすごすことができる場所です。
「いたれりつくせり」ではなく、自分でできることは自分ですることで認知症の進行を遅らせる効果があります。「共同生活」が一つの特徴ではありますが、居室は個室ですので、一人になりたい時はお一人でお過ごしいただき、あくまで自分のリズムで穏やかな生活を送っていただけます。
認知症は症状そのものへのアプローチも大切ですが、その後に引き起こる認知症の周辺症状(暴れる・たたく・叫ぶ等)をおさえる対処を考えることが重要です。
その原因となる性格や内面を深く観察し、「本当に必要なケアはどういった部分なのか」「周辺症状を抑えるには何が必要か」をスタッフがしっかり見つめることに努めていきます。
種別 | 要介護度 | 1日単位 | 自己負担1割月額目安 (30日換算) | 自己負担2割月額目安 (30日換算) | 自己負担3割月額目安 (30日換算) |
(介護予防) 認知症対応型共同生活介護費(Ⅱ) | 要支援2 | 745単位 | 23.870円 | 47.740円 | 71.610円 |
要介護1 | 749単位 | 23.998円 | 47.996円 | 71.994円 | |
要介護2 | 784単位 | 25.120円 | 50.239円 | 75.358円 | |
要介護3 | 808単位 | 25.889円 | 51.777円 | 77.665円 | |
要介護4 | 824単位 | 26.410円 | 52.802円 | 79.203円 | |
要介護5 | 840単位 | 26.914円 | 53.828円 | 80.741円 |
<加算一覧>
加算名称 | 適応条件 | 1日単位 | 1割自己負担(30日) | 2割自己負担(30日) | 3割自己負担(30日) | |
医療連携体制加算 (要介護1~5のみ) | Ⅰ | 医療連携体制を整え 内容に同意を頂いている場合 | 39単位 | 1,250円 | 2,499円 | 3,749円 |
初期加算 | 御入居してから30日間加算。 又は医療機関に1か月以上入院し 退院して再入居した場合も同様 | 30単位 | 962円 (30日換算) | 1,923円 (30日換算) | 2,884円 (30日換算) |
種別 | 要介護度 | 1日単位 | 自己負担1割月額目安 (30日換算) | 自己負担2割月額目安 (30日換算) | 自己負担3割月額目安 (30日換算) |
処遇改善加算Ⅰ (基本単位+医療連携を 所定単位数とした場合) | 要支援2 | 745単位 | 2.650円 | 5.300円 | 7.950円 |
要介護1 | 749単位 | 2.803円 | 5.605円 | 8.408円 | |
要介護2 | 784単位 | 2,928円 | 5,855円 | 8,782円 | |
要介護3 | 808単位 | 3,012円 | 6,025円 | 9,037円 | |
要介護4 | 824単位 | 3,069円 | 6,137円 | 9,205円 | |
要介護5 | 840単位 | 3,126円 | 6,252円 | 9,378円 | |
種別 | 要介護度 | 1日単位 | 自己負担1割月額目安 (30日換算) | 自己負担2割月額目安 (30日換算) | 自己負担3割月額目安 (30日換算) |
特定処遇改善加算Ⅱ (基本単位+医療連携を 所定単位数とした場合) | 要支援2 | 745単位 | 549円 | 1.098円 | 1.647円 |
要介護1 | 749単位 | 581円 | 1.162円 | 1.743円 | |
要介護2 | 784単位 | 607円 | 1.214円 | 1.820円 | |
要介護3 | 808単位 | 624円 | 1.248円 | 1.872円 | |
要介護4 | 824単位 | 636円 | 1.351円 | 1.907円 | |
要介護5 | 840単位 | 649円 | 1.297円 | 1.945円 |
<令和2年 4月1日現在>
項目 | 金額 | |
月額利用料金 | 居室料 | 75,000円 |
光熱費 | 20,000円 | |
食費 | 51,000円 |






穏やかな気持ちで生活していくために
グループホームとは、認知症(痴呆症)の症状を持ち、病気や障害で生活に困難を抱えた高齢者が、専門スタッフの援助を受けながら1ユニット(5~9人)で共同生活する介護福祉施設です。
家庭に近い環境で、入居者の能力に応じてそれぞれが料理や掃除などの役割を持ちながら、自立した生活を送ります。認知症にかかっている高齢者が入居を検討する施設としては、最初に名前が上がってくるものでもあります。
小規模な共同生活を送る中で、ご利用者様と職員ともに食事の支度や掃除・洗濯などの日常生活を、ご自分の出来る範囲で行い、年間行事やレクレーション等も職員と共に行って頂きます。職員は常にご利用者様を見守りながら、お買い物に行きたいと希望があれば、ご一緒致します。
長年ご利用者様と過ごしてきた身の回りの品物を、限度はありますが入居の際持参して頂くなどして、お一人おひとりの生活空間を大切に、馴染みの品物を手元に置き安心を持った生活環境を作り、穏やかに暮らしていただきます。
- ご利用者様が自分らしい生活を送ることができる。
- ご利用者様が自分のリズムで生活を送ることができる。
- 家庭的な雰囲気を大切にしています。
- 専門知識と技術をもったスタッフが支援を行います。
- 地域とつながりのある場所です。
<18人のご入居者の共同生活>
明生苑は2階建建物の2階部分がグループホームです。2階に18人の方が住み、日常の家事などを共同で行いながら生活する施設です。
認知症の程度や、病気等によって「出来ること」「出来そうなこと」を可能な限り自立して行えるよう、また認知症であってもその人らしく、穏やかな気持ちで生活していく為の支援を提供します。
<同一敷地内にある小規模多機能型居宅介護との協働>
明生苑グループホームは、同建物1階にある「小規模多機能型居宅介護」と協同し、レクリエーションや行事などを行います。
建物内2階のグループホーム部分だけでなく、地域の方や小規模多機能型居宅介護のご利用者など、様々な方と接する機会もあります。
ご家族・友人、社会や地域とのつながりを保ちつつ、生き生きとした生活を送れるよう、明生苑がお手伝いします。
明生苑では、自ら食事の支度をしたり、簡単な家事を行ったり、生き生きとすごすことができる場所です。
「いたれりつくせり」ではなく、自分でできることは自分ですることで認知症の進行を遅らせる効果があります。「共同生活」が一つの特徴ではありますが、居室は個室ですので、一人になりたい時はお一人でお過ごしいただき、あくまで自分のリズムで穏やかな生活を送っていただけます。
認知症は症状そのものへのアプローチも大切ですが、その後に引き起こる認知症の周辺症状(暴れる・たたく・叫ぶ等)をおさえる対処を考えることが重要です。
その原因となる性格や内面を深く観察し、「本当に必要なケアはどういった部分なのか」「周辺症状を抑えるには何が必要か」をスタッフがしっかり見つめることに努めていきます。
【介護保険自己負担分】1割・2割・3割負担
*千葉市は、地域区分が3級地である為、1単位の単価が10.68円となります
種別 | 要介護度 | 1日単位 | 自己負担1割月額目安 (30日換算) | 自己負担2割月額目安 (30日換算) | 自己負担3割月額目安 (30日換算) |
(介護予防) 認知症対応型共同生活介護費(Ⅱ) | 要支援2 | 745単位 | 23.870円 | 47.740円 | 71.610円 |
要介護1 | 749単位 | 23.998円 | 47.996円 | 71.994円 | |
要介護2 | 784単位 | 25.120円 | 50.239円 | 75.358円 | |
要介護3 | 808単位 | 25.889円 | 51.777円 | 77.665円 | |
要介護4 | 824単位 | 26.410円 | 52.802円 | 79.203円 | |
要介護5 | 840単位 | 26.914円 | 53.828円 | 80.741円 |
<加算一覧>
加算名称 | 適応条件 | 1日単位 | 1割自己負担(30日) | 2割自己負担(30日) | 3割自己負担(30日) | |
医療連携体制加算 (要介護1~5のみ) | Ⅰ | 医療連携体制を整え 内容に同意を頂いている場合 | 39単位 | 1,250円 | 2,499円 | 3,749円 |
初期加算 | 御入居してから30日間加算。 又は医療機関に1か月以上入院し 退院して再入居した場合も同様 | 30単位 | 962円 (30日換算) | 1,923円 (30日換算) | 2,884円 (30日換算) |
種別 | 要介護度 | 1日単位 | 自己負担1割月額目安 (30日換算) | 自己負担2割月額目安 (30日換算) | 自己負担3割月額目安 (30日換算) |
処遇改善加算Ⅰ (基本単位+医療連携を 所定単位数とした場合) | 要支援2 | 745単位 | 2.650円 | 5.300円 | 7.950円 |
要介護1 | 749単位 | 2.803円 | 5.605円 | 8.408円 | |
要介護2 | 784単位 | 2,928円 | 5,855円 | 8,782円 | |
要介護3 | 808単位 | 3,012円 | 6,025円 | 9,037円 | |
要介護4 | 824単位 | 3,069円 | 6,137円 | 9,205円 | |
要介護5 | 840単位 | 3,126円 | 6,252円 | 9,378円 | |
種別 | 要介護度 | 1日単位 | 自己負担1割月額目安 (30日換算) | 自己負担2割月額目安 (30日換算) | 自己負担3割月額目安 (30日換算) |
特定処遇改善加算Ⅱ (基本単位+医療連携を 所定単位数とした場合) | 要支援2 | 745単位 | 549円 | 1.098円 | 1.647円 |
要介護1 | 749単位 | 581円 | 1.162円 | 1.743円 | |
要介護2 | 784単位 | 607円 | 1.214円 | 1.820円 | |
要介護3 | 808単位 | 624円 | 1.248円 | 1.872円 | |
要介護4 | 824単位 | 636円 | 1.351円 | 1.907円 | |
要介護5 | 840単位 | 649円 | 1.297円 | 1.945円 |
<令和2年 4月1日現在>
項目 | 金額 | |
月額利用料金 | 居室料 | 75,000円 |
光熱費 | 20,000円 | |
食費 | 51,000円 |






明生苑は、地域密着型の「小規模多機能型」と認知症の方々が共同で生活する「グループホーム」の2つの介護サービスから成り立っています。
「小規模多機能型居宅介護」は、地域に根ざして在宅介護を柔軟にサポートし、御利用者様のこれまでの生活環境を大きく変えることのない場所で、日中を過ごして頂くという目的で設立されました。
1人のケアマネージャーが様々なサービスの利用を専門的にサポートするため、無駄な手続きが少なく安心して「通所」「訪問」「宿泊」を利用することができます。 千葉県千葉市美浜区、稲毛区、花見川区にお住まいの方で、在宅介護で快適に過ごしたいとお考えの方はぜひ一度ご相談ください。
「グループホーム」は認知症の方々が共同で生活を行うための場所です。 認知症のご家族を施設へ預けるのは不安な場合も多いかもしれませんが、介護の分野の中では「認知症の方と接する仕事が一番やりがいがある」と思いながらスタッフが働いています。
大きな病院や施設とは異なり、家庭的なしつらえの中で、少人数の認知症高齢者が継続的なグループを保ち専門的な認知症介護を受けながら長期間入居して生活を送るところです。
利用される方が皆同じような画一的なケアを受けるのではなく、生活の主体として個々に残された力を活かした、その人らしい暮らしを提供します。
認知症のご家族をお持ちで、毎日の生活に不安を 感じながらお過ごしの方は一度ご相談ください。