グループホームの外部評価は、事業者が提供しているサービスの内容について、第三者の立場から客観的視点で行われる外部評価の結果と、当該評価を受ける前に行った自己評価の結果を対比して両者の異同について考察した上で、外部の評価結果を踏まえて総括的な評価を行うことにより、自らが提供するサービスの質の確保と向上を図ることを目的としています。
また、評価結果は、利用者がサービスを選択し、安心して利用を継続していくために必要な情報として活用されるよう、広く公開することとされています。
厚生労働省の示す運営基準の中で「事務所は提供するサービスの質を自ら評価するとともに、定期的に外部の者による評価を受けて、それらの結果を公表すること」が義務付けられています。
サービス評価の目的は、質の確保・向上に資するものです。
小規模多機能型居宅介護のサービス評価は、質の向上の取組みです。常にチームでステップアップしていくことが必要です。
1.著作権について
当苑サイトに含まれるすべてのコンテンツの著作権は、当院に帰属します。当苑サイトのコンテンツを利用するときは、事前に当院の許可(書面による許可)を得てください。事前の許可なくコンテンツの改変、転用、第三者への配布、販売などを行うことを禁止します。
2.商標について
当苑サイトに表示される商標、ロゴ、およびサービスマークは、当苑および他社の登録商標、または未登録商標です。
3.ホームページへのリンクについて
当苑サイトへのリンクは、原則として自由ですが、リンク元のホームページの内容、リンクの方法、リンク先によってはお断りさせていただく場合がございます。
尚、リンク先につきましては、原則的に当苑ホームページのトップページ(http://meisei-en.com/)、にお願いしております。
4.サービス内容の変更・停止・中止等について
当苑は当苑サイトのサービスを、お客様に事前通知することなく、いつでも変更、停止または中止できるものとします。また、システム障害、サーバーメンテナンスなどの際に、事前の通知なく一時的、または長期的に中止および終了することがあります。 なお、当苑サイトのサービスの変更、遅滞、停止、中止および終了などによって生じるいかなる損害にも、当苑は一切責任を負わないものとします。
5.Cookie及びJavaScriptについて
当苑サイトでは、閲覧の利便性を高めるために、 Cookie(クッキー)及びJavaScriptを使用しておる箇所があります。お客様のブラウザ上でこれらの設定を無効にしておりますと、内容が正し く表示されない場合がございます。当苑のホームページの閲覧に際しては、ブラウザのCookie(クッキー)及びJavaScriptの設定を有効にしてい ただくようお願い申し上げます。
6.プラグインソフト及びJava ソフトウェアについて
当苑サイトでは、PDF形式のファイルをご覧になるために「Adobe Acrobat Reader」などの各プラグインソフトが必要となる場合があります。また、一部のサービスについてJava ソフトウェアを利用しています。各プラグインソフト並びにJava ソフトウェアは、下記の提供元会社のホームページから無料で入手できます。詳細なインストール方法は、各提供元会社のホームページをご参照いただきますよ うお願い申し上げます。
7.免責について
当苑サイトの利用によって、お客様、および第三者が損害を受けた場合にも、当院は一切損害賠償等の責任は負わないものとします。
明生苑は、地域密着型の「小規模多機能型」と認知症の方々が共同で生活する「グループホーム」の2つの介護サービスから成り立っています。
「小規模多機能型居宅介護」は、地域に根ざして在宅介護を柔軟にサポートし、御利用者様のこれまでの生活環境を大きく変えることのない場所で、日中を過ごして頂くという目的で設立されました。
1人のケアマネージャーが様々なサービスの利用を専門的にサポートするため、無駄な手続きが少なく安心して「通所」「訪問」「宿泊」を利用することができます。 千葉県千葉市美浜区、稲毛区にお住まいの方で、在宅介護で快適に過ごしたいとお考えの方はぜひ一度ご相談ください。
「グループホーム」は認知症の方々が共同で生活を行うための場所です。 認知症のご家族を施設へ預けるのは不安な場合も多いかもしれませんが、介護の分野の中では「認知症の方と接する仕事が一番やりがいがある」と思いながらスタッフが働いています。
大きな病院や施設とは異なり、家庭的なしつらえの中で、少人数の認知症高齢者が継続的なグループを保ち専門的な認知症介護を受けながら長期間入居して生活を送るところです。
利用される方が皆同じような画一的なケアを受けるのではなく、生活の主体として個々に残された力を活かした、その人らしい暮らしを提供します。
認知症のご家族をお持ちで、毎日の生活に不安を 感じながらお過ごしの方は一度ご相談ください。